生きているうちにお墓を建てる人が増えています。これを寿陵(墓)あるいは生前墓と呼びます。民間の霊園では最近、申込者の多くが生前にお墓を求めていると言われています。古来中国では、生前にお墓を建てることが長寿を授かる縁起の良い事とされて、古書にも「寿蔵」「寿穴」「寿堂」などと書かれています。
寿陵の意味
寿陵の「寿」という文字は、「じゅ」と読み、長寿・長命など、いのちを永らえるという意味で使われます。また「ことぶき」と読むときには、祝い事を表します。また「陵」は「みささぎ」「はか」と読み、中国では古くから「皇帝の墓」という意味で使われてきました。日本でも天皇の墓を「御陵」と読んでいます。
生前にお墓を建てる、いわゆる寿陵(じゅりょう)が増えています。自分のお墓は自分で選びたい、家族に迷惑を掛けたくない、そして寿陵(生前墓)は古来より縁起が良いとされていることがその背景にあるようです。
生きているうちにお墓を建てると早死にする、または悪い事が起こると言う人も多いようですが、それは迷信です。「寿陵」の寿が示すように「家に幸せをもたらし、長寿が約束される」といわれ、大変おめでたいお墓なのです。仏教の教えにおいても「寿陵」を建てることは「逆修」すなわち「生前、自分のために仏事を営み、冥福を祈ること」を為すことになります。「逆修」は善根を導き、それによって功徳がもたらされます。そして「功徳」はさらに、子から孫へと残すことができ、未来への繁栄と幸福につながると言われています。
誰か身内が亡くなった時、「すぐにお墓を…」といっても、墓地の立地環境や交通の便などを考えていると意外に時間がかかるものです。満足のいく墓地を見つけることは、そう簡単なことではありません。実際、墓石を建てるにしても、打ち合わせから始まり、石材の加工や工事期間を考えれば最低でも一か月以上はかかってしまいます。その意味でも寿陵を建てておけば、いざというときでも安心です。まず、何より後に残った家族への負担を軽減することができるからです。また、お墓は課税の対象になりませんので、相続の際に相続税はかかりませんし、不動産所得税・固定資産税などもかかりません。
[あま市原田様の施工例]
先々の事を考え、お子様にご負担を掛けたくないという思いから、寿陵を建立されました。
民営の墓地ではほとんど生前での申し込みが可能ですが、例えば公営であっても名古屋市みどりが丘公園は生前申込みができるようになり、かなりの割合で寿陵を建てる方が増えています。故郷にお墓があっても、現在の自宅から離れているため、先々のお参りの事を考え自宅近くや、交通の便の良い墓地に寿陵を建てるのです。
[名古屋市の伊藤様の施工例]
先祖代々使用している実家のお墓が遠方という事で、ご自宅から近い墓所に寿陵を建立されました。棹石の裏面に彫刻してある「建立者名」は生前寿陵の証しでもある「朱文字」にて色が入れてあります。